昨日は正月三が日恒例の初詣に行ってきました。毎年子供の頃から詣でている西日本最大の厄除けの神様がおられる六甲八幡神社です。御神籤を引いたら上々吉だったので今年は良い事があるのかなと喜んでいたら御神籤の運勢のランクが12もあり5ランク目で上には上があるものだと驚きました‼️皆様はいかがでしたか?

 

今年もいよいよあと二日となりました。朝、神戸港を散歩していると帆船中心型訓練船と軽油駆動型訓練船が朝陽を背に停泊していました。毎年年末年始には神戸港を母港のようにして停泊してくれています。これもいよいよ年末年始だなあと感じさせてくれる港ならではの光景ですね。今年は国内外、個人的にもいいことが無かったので来年はいい年になりますように。皆様も良いお正月をお迎えくださいね

 

今日はクリスマスでキリストが生まれた日ですね。私は真言宗徒なのであまりクリスマスは関係ありませんが、クリスマスですね。ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(1593〜1652)『大工聖ヨセフ』(1640年頃)ルーヴル美術館の作品は見事ですね。本作は、大工である父、聖ヨセフが仕事をしながらイエスに目を向け、イエスはろうそくを手に、仕事をしやすいよう父を優しく照らしている場面です。ヨゼフが自分がマリアが自分と結婚する前に妊娠していて結婚後に産まれたイエスと知りながら養うために仕事をしているヨゼフにそのことに感謝をして灯りをともして仕事がしやすいようにしているイエスの姿を描いていますが、光の出し方が素晴らしく余計に父親と息子の慈愛を感じさせますね。古今東西、子供を大事にする親の姿に感謝をみせる子供の姿は素晴らしいですね。

 

今年は土曜日がクリスマスイブ、日曜日がクリスマスと全国にクリスマスムードが高まっていますね。しかし日本はいつからキリスト教国になったのでしょうか?私は真言宗徒ですし、そもそも日本列島を発見しお育て下さったのは天照大神であられます。今日は神社に行って年末年始の安寧を祈願して参ります。皆様も良いお年をお迎えくださいね

 

ここ数日、急に寒くなったので、韓流ドラマでよく出演者が食べていますが、韓流スープ店に行ってキムチ豆腐入り熱々スープにご飯を混ぜて雑炊風にして食べてきました。熱いのと唐辛子が効いて汗が出るほど身体が温まりました。血流促進にもいいですね

 

忠臣蔵」で知られる赤穂浪士の討ち入りの日にあたる昨日の14日、兵庫県赤穂市で「赤穂義士祭」があったようです。パレードは新型コロナウイルス禍で中止になっており、3年ぶりとのこと。大石内蔵助役には中村雅俊さんが演じられたそうです。この忠臣蔵赤穂藩浅野内匠頭江戸城殿中で饗応指南役の吉良上野介に切りつけたという話は、史実では浅野内匠頭吉良上野介指南役は3時間ぐらいしか話していないらしくて殿中で切りつけるほどいじめられていなかったようで、吉良さんが浅野ちゃんの悪口を言いまわっていると告げ口したものがいたらしいです。この事件で豊富で貴重な塩田を赤穂藩から取り上げ、討ち入り後は吉良家の不用心で江戸を騒がせたとして吉良家の良質な塩田も取り上げて幕府直轄にしてしっまたことから幕府陰謀説もありますね。

 

昨日は地球温暖化の影響か12月上旬にしては小春日和のような暖かさと好天だったので、久しぶりに神戸観光名所のひとつの神戸港からビーナスブリッジまでウォーキング兼ミニミニ登山をしてきました。びっくりしたのはデートスポットのビーナスブリッジが来年三月まで老朽化による補修工事で使えないのが残念でした。
 
 
 
 
 
あなた、Mary Jane Chamoto